![]() 二週間ほど前、理氏が新聞で見つけたタルト。 ご丁寧に切り抜いてあった。 つまり、これを作れということみたいね。 ![]() 外国の有名なシェフのレシピだったけど、 私はアイディアだけいただいた。 タルトを焼いて、底にラズベリーを並べて ガナッシュをかけただけ。 レシピいらないよね? 酸っぱいラズベリーと ダークチョコレートを使ったガナッシュは絶妙のコンビ。 甘さは控えめだから大人向けかな。 作ってみたいけどタルトは難しそうって思っている人。 これは何回かレシピ通りに焼いて、 色んなレシピを試して、自分のものにしていく技だと思う。 でもね、小さいタルト型を使うと失敗が少ない。 それと、ノンタンの絵本シリーズに出てくる ノンタンクッキーの生地は簡単だし、 小さいタルトにも応用が利く優れもの。 ブルーマウンテンの暮らしはランキングに参加しています。 お気に入りいただけたら、右の欄にあるバナーを押して下さいね。 お菓子ブログのクイーン、そして私のお菓子の師匠であるぱにぽぽちゃんが ホットクロスバンを焼いてくれました。 ぱにぽぽちゃんのは、自家製のピール入りの美しいホットクロスバン。 ピールの作り方もアップされてますよ。 韓国、フランス、日本、韓国、フランスと過去半年のうちに忙しく 移動を続けているぱにぽぽ夫妻。 対照的に、南半球の山からほとんど降りることもない山奥の主婦の私。 だけど、私たちは確かに繋がっていて共通点も多いの。 My dear friend and a soul sister, thank you. お菓子作りは芸術的な要素が大きいと思うけれど、 実際に芸術家でもあり、スポーツ万能、文才もあるぱにぽぽちゃんの ぱにぽぽ Sucre-en- Rose♪ *panipopo&paniヴァンのキッチンから* ▲
by starofay
| 2010-03-31 12:06
| チョコレート味
|
Comments(21)
![]() お昼からローストチキンなどを食べた日曜の晩は、 シンプルにスープだけなんてことはよくある我家の食卓。 なにしろ夫婦揃って二食続けてヘビーなものは食べられない。 ちなみにはらぺこせーちゃんはお昼にベジマイトサンドイッチ、 ローストチキンにポテトを大人のプレートから略奪、 ディナーは、チキンのもも肉2枚、ジャガイモ2個と ソーセージ一本を食べた、食べ盛り。 ![]() Pea & coconut milk soup 4人分 タマネギ1個 冷凍エンドウ豆 500g ジャガイモ (中)1個 ブイヨン 2個 ココナッツミルクの缶詰1個 タマネギを刻んでバターかオリーブオイルでしっかりと炒める。 ジャガイモは皮をむいて適当に火が通りやすいサイズに切って、一緒に炒める。 エンドウ豆を入れて(凍ったままで)、水をひたひたに入れてブイヨンとしばらく煮立てる。 ジャガイモが柔らかくなったらブレンダーで撹拌する。 ココナッツミルクを入れてさらに加熱してできあがり。 焼きたてのパンと一緒にどうぞ。 気軽にコメントを残していって下さいね。 はじめての方でも大歓迎です。 レシピブログのランキングに参加しています。 応援ポチをしてくれる皆さん、心からありがとう。 ![]() 夏のようなお天気だった週末とは打って変わり、 今日は寒くて雨が降っている。 月曜はせーちゃんのキンディもプリスクールもない日なので 昨日も別なお友達の家にお邪魔した母娘。 来週からのスクールホリデー中は、 バロッサの義父母が遊びにくる予定。 孫とたっぷり遊んでくれますように。 ![]() ▲
by starofay
| 2010-03-30 07:27
| スープ
|
Comments(17)
せーちゃんのお友達のMがジャンピングカースルを買ってもらったというので
昨日はランチに呼ばれて行ってきた。 ![]() 空気で膨らませるミニ遊園地。 ![]() エアパンプの電源を切ると、萎んで畳んでバッグに入れて 仕舞うことができる優れもの。 ![]() こんな幼児が遊べるコーナーもある。 ばっちいあんよは、せーちゃんのね。 この家の裏庭には、こんな遊び場もあるし、 ![]() まあ、プールは大したことないかもしれないけど。 ![]() 子供の遊び場が沢山ある。 ![]() 子供達のランチ ![]() 大人のランチ ![]() 読者のぷにぷにさんが、ホットクロスバンを焼いてくれました。 十字をつけなかったので、ホットバンになったようです。笑 ありがとう!。 読者のケンブリッジのグリ裕さんもホットクロスバンを焼いてくれました。 仕上げに蜂蜜をお湯で溶かしたものを塗られたそうです。 それも簡単でよさそうですね。ありがとう! 京男と京男のMumさんと次男のKai君が、バターロールを焼いてくれました。 MumさんとKai君の作ったものがどれか一目瞭然のはずだったのに、 そうでもなかったんですって。5歳児やるな~。 つくってくれてありがとう。 気軽にコメントを残していって下さいね。 はじめての方でも大歓迎です。 レシピブログのランキングに参加しています。 応援ポチをしてくれる皆さん、心からありがとう。 ![]() あはっ、 ![]() 楽しんだのは子供達だけじゃなかった? ▲
by starofay
| 2010-03-29 13:40
| 子育て
|
Comments(21)
![]() 最近なぜか朝早く目が覚める。 それは老化現象でしょうとかいうコメントは受け付けておりませんのであしからず。 ![]() 数年前まで働いていた頃は朝はぎりぎりまで寝ていたのに、 娘が生まれてからすっかり生活のリズムが変わって、 同じ人間とは思えない時間に寝起きするようになった。 そんな朝、朝焼けを見ながら理氏とせーちゃんが起きてくる前に焼いた マフィン。 基本のマフィンのレシピに冷凍ベリーを入れて焼いたもの。 小麦粉 100g ベーキングパウダー 小さじ1 卵1 砂糖 50g バター20g オイル 30g ミルク 30g ヨーグルト 30g 冷凍ベリーズ 適量 全ての材料を合わせて型に入れ、上に少々グラニュー糖を振る。 180℃のオーブンで15〜20分 昔は、夜いつまでも起きていて、夜の時間が好きだった。 今は、早朝の自分だけの時間が心地良かったりする。 人って変わるものね〜。 ところで先日テレビで面白いサイコパスの男性についてのドキュメンタリーを観た。 サイコパス:反社会性人格障害 ![]() イギリスの企業のCEO(取締役)の大方は、サイコパスだという説があるらしい。 多くのサイコパスは、頭が良く、自分勝手で、演技力があり、嘘つきで、 人を巧みに操ったり、平気で陥れたりすることに長けている。 相手を凹ませるためには言葉を選ばず、 罵詈雑言で怒り狂う。 演技力があり、必要であればチャーミングに人に愛想良く接することもできるから 最初のうちはだまされることも多いみたい。 そう考えてみると、あいつも、そしてあいつもサイコパスだったに違いないと 思い当たる顔が次々と浮かんでくる。 ![]() 確かにそんな人間が会社で他の人間を押しのけて どんどん出世していく仕組みになっているのかもね。 サイコパス、あなたの周りにいませんか? ▲
by starofay
| 2010-03-27 11:53
| お菓子
|
Comments(26)
今日のひとこと
結婚生活で肝心なこと:あきらめ ![]() せーちゃんがお風呂を出る時、たまに私が忙しいと理氏がタオルを渡したり 着替えを手伝う。 だけど、バスのお湯は入れっぱなし。 何度文句を言っても理氏がバスの水を抜いたことは一度もない。 うちはバスルームが二つあるから私がその後にベッドルームのバスルームを使わなければ翌朝までバスの水は放置される。(せーちゃんが寝た後は起こさないようにもう一つのバスルームで歯を磨いたり顔を洗ったりするの) そして私が腕を冷たい水に入れて栓を抜くことになる。 これが大嫌い。 ![]() だけど、もう怒るのはやめた。 バスの栓を抜くことを理氏に求めるのをやめた。 これは彼にはどうしてもできないことらしい。 そう、あきらめた。 今朝も黙って腕をまくって冷たいバスの水に入れて 栓を抜いたよ。 結婚生活にあきらめは肝心だよね? ▲
by starofay
| 2010-03-26 08:18
| その他
|
Comments(24)
かおちゃんたらまたケーキ焼いたんですか? はい。 すみません。 ![]() ブルーマウンテンにあるカトゥンバという町のベーカリーで 売られているペアー&ジンジャーケーキというのがとても美味しいの。 あのケーキが食べたくなったので自分で焼いてみた。 このケーキ、美味しかった。 でも、私が求めていたあの味とは全然違う。 ブラウンシュガーを使ったのに色が薄いし、 ケーキが軽すぎる。 多分違いは砂糖の量だと思う。 きっと気が遠くなるくらい沢山ブラウンシュガーを入れなければ あれほどどっしりと茶色のケーキになはなないかも。 ![]() このケーキはこのケーキなりに美味しかったのでレシピを載せるね。 洋梨を3つ剥いて半分に切っておく。 砂糖 50gを鍋に入れ、きつね色になるまで溶かす。 キャラメルの上にナシを入れてナシに色をつける。 この時ナシからジュースが出て、キャラメルソースになる。 ナシを、ベーキングペーパーを敷いたケーキ型の底に並べる。 砂糖120g バター120g 卵3個 ミックススパイス 小さじ1 ジンジャーパウダー小さじ1 小麦粉160g サワークリーム 75g 砂糖とバターをクリーム状に練り、卵を一つずつ入れて撹拌する。 サワークリームと、ナシを炒めた鍋のキャラメルソースを入れてさらに撹拌。 最後に粉ものを入れてしっかりと混ぜ合わせる。(捏ねないように) 180℃のオーブンで30分程度。 粗熱が取れたら、お皿の上に引っくり返す。 私はこの間の残りのキャラメルソースをさらに上にかけたけど、 これはお好み次第。 ![]() この秋の課題: ホミニーのペアー&ジンジャーケーキに近いケーキレシピの研究 おまけの画像:貯水タンクのかえる ▲
by starofay
| 2010-03-24 08:19
| お菓子
|
Comments(21)
![]() せーちゃんがずっとお家に居る日は、本を読んで聞かせたり、 レゴをして遊んだり、塗り絵をしたり、ジクソーパズルをしたり、 歌ったり、かくれんぼしたり、そりゃあマミーは忙しい。 おまけにはらぺこせーちゃんは、朝から アイムハングリーマミーを夜寝るまで100回くらい繰り返す。 お腹がすいているからといっても野菜サラダを食べてくれるわけじゃない。 耳なしのサンドイッチ、ベークドビーンズ、 チーズ、りんご、ばなな、オレンジ、ドライフルーツ、 クラッカー、茹でただけのパスタなどを食べている。 そんな日曜に一緒に焼いたスポンジケーキ。 スポンジケーキのこつは、 共立ての場合卵と砂糖を 白くもったりするまで泡立てて、 それからさらにしばらく泡立て続けることかな。 あとは、小麦粉を入れたら素早く切るように混ぜ合わせること。 せーちゃんはケーキの生地を混ぜ合わせるのが大好き。 でも卵の泡をつぶさないように、 小麦粉をこねないようにしなくてはいけないから、 いつも小麦粉を入れたらボールを取り上げられるのが不満なの。 もう少し大きくなったらさせてあげるからね。 スポンジケーキは、家に常備してる材料でいつでも焼けるから 一番手っ取り早いおやつ。 生クリームを泡立てて、冷凍ラズベリーを載せて、 おうちおやつのできあがり。 ![]() ▲
by starofay
| 2010-03-23 09:27
| 子育て
|
Comments(19)
今年のイースターは4月2日から5日までの四日間。
毎年、日付が違うのは春分や満月から計算されるから。 たいていは四月の始めの頃になるのだけど、 早い所では一月からイースター用のチョコレートエッグや ホットクロスバンが売りに出される。 ![]() 青い山に越してきてから焼くようになったホットクロスバン。 今年で3年目。 しっとりふっくら焼けるようになりました。 ホットクロスバンのレシピ イースト大さじ1 砂糖 50g 温めた牛乳 250g 小麦粉(オーストラリアではプレインフラワー、日本では中力粉)450g 塩 小さじ2分の1 シナモン 小さじ1 ミックススパイス 小さじ1 溶かしバター40g 卵 1 ドライフルーツ 150ml(ピールも入っているのがおすすめだけれど、レーズンだけでも良し) イースト、砂糖と牛乳を合わせておく。 ぶくぶくとしてきたら残りの材料を混ぜ合わせる。 ボウルにラップをして 45〜90分暖かい所で第一発酵させる。 9つに分けて成形し、 間に隙間をおいて並べて 第二発酵させる。 小麦粉50ml、砂糖小さじ1と水大さじ2弱を合わせた液で一つ一つ十字を描く。 ホットクロスのクロスは、この十字のこと。 つまり復活するキリストのシンボルなの。 20分ほど200℃のオーブンで焼く。 焼き上がったら、グレーズ(熱湯大さじ1、粉ゼラチン小さじ1と砂糖大さじ1)を塗る。 私はリンゴのジュレを温めて塗ったよ。 ![]() 焼きたてが美味しいけれど、さめてからもふわふわです。 オーストラリアでの伝統的な食べ方は、 パン屋で買ってきたホットクロスバンをオーブンで温めて、 バターを塗って食べるの。 毎年ホットクロスバンを食べると、 イースターがやってきたと感じる。 日本では他の海外の祭日ほど注目されてない復活祭だけど、 今年はホットクロスバン焼いてみませんか? 昨日は不気味なほど暖かかったのに、 今日はどんより曇っているブルーマウンテン。 昨日行ったマーケットでは地元の栗が売りに出ていてひやりとしたよ。 だって去年の秋に作った栗の渋皮煮がまだ冷凍庫に入っているの! はやく全部食べてしまおう。 さて、どんなお菓子にしようかな。 ![]() ▲
by starofay
| 2010-03-22 10:11
| パン
|
Comments(23)
![]() 初秋の夕暮れ時。 夕ご飯の支度をしなきゃいけないけれど、 今日はお天気が良かったのにどこにも出かけなかったね。 ちょっとそこまで散歩に出ようか。 冬の間はよくここまで落ちた枝を拾いにくるの。 大きな薪を燃やすためにはここに落ちているよく乾燥した枝がぴったり。 広々とした公園だから、犬を連れた人達が彼方にちらほら見える。 ![]() 二ヶ月前、ある合唱グループに入った。 プレイグループで知り合ったLは、元ハイスクールの音楽の先生だった。 彼女が、知り合いだけを集めた20人あまりのグループ。 練習は月二回、水曜の晩7時半から二時間だけ。 音楽のジャンルはアフリカのものやらポップスやらブルースなど 人の声で歌えるものはなんでもあり。 幸い合唱のベテランが多いから、 二時間の練習だけで、結構ものになる。 練習の後の帰り道、一人ハイウェイを飛ばしながら ウォームアップされた声帯で思い切り歌を歌う。 私もうんと若い頃は音楽の道に進みたいと思っていた。 だけど最近は滅多にピアノやギターに触らないし、 歌も歌わない。 音楽に対してあったはずの情熱は、 いつの間にか忘れ去られていた。 ![]() 集まったシンガーズの中には、本格的に音楽を勉強した人が数人いる。 他には、全部で3つの合唱団に属している人達もいる。 音楽で身を立てることだけが音楽の道ではなかった。 そんなわかっていたつもりのことを 思い出し始めている。 忘れられたように埋もれていた情熱は 思い出してくれるのをずっと待っていてくれた。 ![]() さ、帰りますよ。 お母さん、今晩は歌の練習があるの。 レシピブログに参加しています。 ![]() いつも応援ありがとう。 コメント歓迎です。 予告編 ![]() イースターのホットクロスバン ▲
by starofay
| 2010-03-21 11:57
| ブルーマウンテンの景色
|
Comments(23)
![]() 昨日は車で片道40分かけて山の麓にあるショッピングセンターまで買い物に出かけたの。 そしたらそこのお魚屋さんで、Ocean Perchオーシャンパーチが安かった。 この魚800gくらいで8ドル50くらいだったかな。 これって本当に安いのよ。 例えば尾頭付きの普通の安いお魚だって一キロ17ドルはするし、 切り身にもなれば一キロ30〜40ドルくらいするの。 オーストラリアは海の幸に恵まれているけれど、 決して安くはないでしょう。 とにかくこのお魚、蒸し焼きにすることにした。 これは尾頭付きのお魚だったら何でも応用の効くフォイル焼きだよ。 ![]() お腹を開くと、黒い膜が付いているの。 これは、キッチンペーパーで丁寧に拭い取ってね。 取らなきゃ苦いよ~。 ![]() 両側に3本切れ目を入れる。 ![]() お腹の中にはコリアンダーの茎、長ネギやショウガを入れておく。 ![]() ベーキングペーパーをフォイルの上に敷き、魚をおき、包む。 なぜ、魚の下にあるベーキングペーパーは水玉模様なのか? そりゃあ日中に焼いたシュークリームに使ったのを再使用してるからよ。 エコでしっかりものの主婦ですのよ、わたくし。 ![]() 200℃に熱したオーブンで20〜25分程度焼く。 これは魚の大きさやオーブンの火力によって違うと思うから 20分たったら一度あけてみて、焼けてなければもうちょっと焼いてみて。 お魚は焼きすぎると美味しくないから気をつけてね。 煮汁が出ていれば焼けているよ。 あんまり出すぎても駄目なの。 心配だったら一番身の厚いところの切り口に指を差し込んでみて。 焼き上がったら、お砂糖を小さじ2分の1ほどぱらぱらと魚の上に振って、 お醤油は多めに全体にかける。 長ネギとコリアンダーを上にたっぷり載せる。 ![]() サラダ油(私は米油を使用)を70mlくらい小鍋で熱する。 煙が出てくるほど熱くなったら、コリアンダーの上にかける。 ネギとコリアンダーがジュッと音をたてて、 エキスがお魚に染み渡るというわけ。 ![]() 多きなお皿に盛って、家族みんなでお魚をつっつきます。 ちなみに私が食べようとお皿に盛ったお魚は90%せーちゃんに食べられちゃった。 ま、いいさ。 ![]() せーちゃんは良質なタンパク質を沢山食べて大きくなってちょうだい。 ![]() 皆が食べ終えた後に、いつまでもヒレやほっぺの部分をつっついていた母でした。 レシピブログのランキングに参加しています。 いつも応援ポチありがとう。感謝してます。 ![]() 楽しい週末を! ▲
by starofay
| 2010-03-19 15:16
| Sea food
|
Comments(31)
|
最新のコメント
リンク、その他
starofay=蒼い山の主婦
理氏=ドイツ系Australia人の夫 せーちゃん=13歳の娘 Hungry Monsters Kitchen(NEW) 台所劇場 FOODIES Foodies Cafe W家の今日もいろいろ おいしいシェ・ママン *口福スケッチ* お気軽日記~今宵も飲んでます~// Sweet Kitchen 健康で”ルン”旅&食 京男と京男 ほろよい日和 8分半のゆで卵 暇つぶし(?)親バカ日誌 たぬきねこ まいにちMerci スパーキーの森 リンカのこと レインボーシャワーツリー デュオニソスの愛 in the Barossa mimi(サスケ&ロビンの母)の日記 hitorigoto コネチカット生活 Minouのマレーシアその日暮らしとキッチンラボ A Pinch of Love お気に入りブログ
カテゴリ
全体 お菓子 チョコレート味 クッキー 和菓子 パン 手打ち麺/パスタ ブランチ スープ ほぼVegetarian Red meat Poultry Sea food 保存食・発酵 グルテンフリー ワイン ブルーマウンテンの景色 ガーデン 読書 マーケット 子育て 性格判断 サイコロジー シンクロニシティ 野鳥 マーリン 外食 その他 旅行 日本 シドニー 石鹸 映画 Brains・脳 人生などなど 5:2 プチ断食 Music キキ 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||